2023年11月28日

最近目立って多いパソコントラブル

最近とても良くあることが2つ

まず一つ目
【パソコンサポート詐欺】



インターネットを見ている時に突然写真のような画面が出て女性の声で
「あなたのパソコンはウイルスに...」
とアナウンスがあり、元の画面に戻れなくなりパソコンが使えなくなってしまいます。

電源を切ってもまた入れなおすと同じ画面・アナウンスでかなりやかましいし、こういう詐欺があるという事を知らないとかなり焦ってしまうと思います。


でも、詐欺なので電話しなければ大丈夫なのですが、突然画面いっぱいに怪しい物が表示されると誰でも動揺します。

もし電話を掛けると繋がる場合と繋がらず後から電話がかかってくる場合の二通り。
電話では、たどたどしい日本語の外国人が「はい、マイクロソフトサポートです。」
としゃべり出します。

ここで重要な事はとにかく、「絶対電話・メールをしないこと」これに尽きます。

電話相手は100%詐欺師の悪者です。

もし電話をするならぴっとインまでかけていただきたいですが、
この詐欺画面から回避するには、
キーボードで「Ctrl+Alt+Delete」の3つのキーを同時に押せばセキュリティー画面が出ますので
そこで右下の電源風ボタンをクリックするとシャットダウンまたは再起動が選べます。

この詐欺画面はただインターネットブラウザで詐欺画面を表示してアナウンスを出しているだけなので、電話しなければ大丈夫です。






2つ目、
【Windowsアップデートの失敗で起動しない】

10月の終わり頃から
Windowsアップデートの後自動修復画面が出たり、青い画面に白い文字でQRコードと一緒にエラーコードが出て再起動する等で、パソコンが起動不良で使えなくなることが頻発しています。

まるで、パソコンを使えなくしようとするマイクロソフト社の作戦ではないかと思ってしまう程最近多いです。

以前もWindowsアップデート後に起動できなくなることはありましたが、最近は以前の3倍くらいお問合わせや修理依頼が多いです。

自動修復や青い画面からの復旧はなかなか難しいので、よろしければぴっとインまでご連絡下さい。



今年も残り少ない時期に嫌な話題で申し訳ありませんが、くれぐれご注意ください。






℡.0263-31-5656
営業時間 11:00~18:00(土日祝日を含む)
定休日:水・木曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン






2023年01月27日

auをお使いの方ご注意下さい

昨日の夜スマホでネットを見ていたら突然こんな画面が表示されたんです↓





突然この画面に切り替わってしまったので

「? 何だ?」

とまず思いました。

私はauを使っているので、まずは書いてある事を見てみました。

「おめでとうございます!100名様当選のロイヤルティープログラムに選ばれました。」

と、書かれています。


うーん...
なんかこれ、似た様なの見たことあるな...



ネットを見ていたら突然画面が切り替わり
「おめでとうございます!選ばれました!」



っていうやつ

これです↓

2018/07/21
注意!スタッフも危うく騙されるところだった!
世の中、色々悪いことを考える人がいるものですねー先日危うく騙されるところでした。スタッフOインターネットを見ていたら...新しいページが開きこんなメッセージが出てきました。「Googleユーザーのあなた、おめでとうございます!(1)件のGoogleギフトが当選しました!」Googleと出ているの…


(過去記事より)


これはGoogle風に作られていますが、よく似ています。


・ネットを見ていると突然画面が切り替わる
・「おめでとうございます!選ばれました」のメッセージ
・質問もしくはアンケートに答える
・プレゼントが貰える風



お気を付け下さい、これ「詐欺」です


怪しいと思ったので、調べたらやっぱり...

案内通りに入力して進んでいくと、個人情報やカード情報等が盗まれる可能性があるので、もしこの画面が表示されたら、入力等はせずに画面を閉じましょう!


画面下の方を見ると




ブラウザはちゃんと「安全でない」と判断していました。










そのサイトが安全かどうか調べてくれる「gred」という便利なサイトがあるので
「怪しい」とか「大丈夫かな?」
と思った時はURLを貼り付けて「CHECK」ボタンを押すだけなのでチェックするといいですよ。

私もgredでチェックすればよかったんですが。画面を閉じてしまった後に思い出し、もう一度閉じたタブを開こうとしましたが、出てこなかったので調べられませんでした。


怪しい場合はまず検索でもいいので調べるといいですよね。



今回のケースは、というか最近はいかにもそれっぽい感じにキレイに作られていますのでくれぐれもお気を付け下さいませ。







℡.0263-31-5656
営業時間 11:00~18:00(土日祝日を含む)
定休日:水・木曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン




2022年06月21日

パソコンのサポート詐欺にご注意!

以前も何度か当ブログでもご紹介しましたが、最近また被害が増えている
パソコンのサポート詐欺についてです。

まずは一度こちらをご覧下さい。




最近またこの詐欺に遭われた方がご来店されました。

動画の様に
突然画面にエラーメッセージのような画面が表示され、女性のアナウンスがあり電話をかけるように誘導してきます。



ここでポイント!!

インターネットを見ていたり、パソコンを操作している時に

「電話をしろ」
「ウイルスに感染している」
「メールをしなさい」
「パソコンが遅い」


などのメッセージが出るのはほぼ詐欺です。


なのでそのようなメッセージを見た場合は、

「おっ、詐欺が来たぞ!」

くらいに思って冷静になって指示に従わないで下さい。



で、今回のお客様のパソコンに表示された画面がこちら




「個人情報などが流失する」などと言ってますが嘘・詐欺・ニセ情報です。

少し今までと違っていたのは、このような画像を出して具体的にどんなプリペイドカードを買うのかを指示してくることと




マイクロソフトの社員と言いながら片言の日本語で話し
こちらの対応が遅いと「お客様はバカですか?」などと言うみたいです...。



今回はコンビニでプリペイドカードを買わずに当店にご来店いただいたので、
途中まで支持に従いインストールした遠隔操作ソフトの削除と、全般のチェックをして事なきを得ました。


皆様ももしご自分のパソコンにこのような表示が出る様なことがあったら表示された番号ではなく

すぐにぴっとイン0263-31-5656までお電話ください。 

具体的にどう対応すればいいのかをお伝えします。





℡.0263-31-5656
営業時間 11:00~18:00(土日祝日を含む)
定休日:水・木曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン





2021年12月06日

アンチウイルスソフトの入れ過ぎに注意

ぴっとインサイト「修理事例」より新しい事例です。


今回の修理は一風変わったパソコンで

NEC LAVIE Hybrid Frista

というデスクトップとノートパソコンの間の子みたいなPCですが

動作が非常に遅いという事でした









ご自分のパソコンの中のウイルスが心配な方、ウイルス対策にお悩みの方は
是非一度ぴっとインまでご相談下さい。





℡.0263-31-5656
営業時間 11:00~18:00(土日祝日を含む)
定休日:水・木曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン






2021年05月17日

これもまた新しい詐欺ソフト




「Windows Update Alert」という表示が出て困るけど削除方法がよく分からない
という方は、ぴっとインまでお気軽ににご相談下さい。


℡.0263-31-5656
営業時間 11:00~18:00(土日祝日を含む)
定休日:水・木曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン




2021年04月23日

最近多いネット閲覧時のウイルス感染(2件分)









==================================================
●G.W休業●

4月28日(水)~5月5日(水)
5月6日(木)より通常営業となります。

※木曜日は通常定休日ですが5月6日より営業致します。
==================================================



℡.0263-31-5656
営業時間 11:00~18:00(土日祝日を含む)
定休日:水・木曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン




2021年01月29日

マルウェアわんさか




このような詐欺っぽいソフトがよく画面に出るという方
一度ぴっとインで無料診断をおすすめします。


℡.0263-31-5656
営業時間 11:00~18:00(土日祝日を含む)
定休日:水・木曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン




2020年02月02日

「国内の保健所」名乗る新型コロナウイルス感染予防のウイルスメールにご注意!

新型コロナウイルス感染予防ネタでウイルスメールが出回っている様なのでくれぐれもご注意下さい。

メールは実在する保健所を名乗って送られるそうで、世間の関心事である「新型コロナウイルス感染予防」について


(画像:トレンドマイクロより)

添付文書により「Emotet」(エモテット)という感染力・拡散力が強いウイルスに感染する仕組みです。

添付されている文書ファイルを開いてしまい「有効化」をクリックするとウイルスに感染し、パソコンが遠隔操作されたり、ランサムウェア(身代金要求型ウイルス)の感染や、なりすましメールで他の詐欺に悪用される恐れがあるとのことです。

見に覚えの無いメールの添付ファイルは開かず、もし開いてしまっても「有効化」しないようくれぐれもご注意下さい。



それにしても新型肺炎、デマも出ているしマスクや消毒用アルコールは売り切れ、今回の様なウイルスメールも出回り、パニックですね…
いち早く終息に向かって欲しいものです。


パソコンウイルスに感染してしまったらぴっとインへご相談下さい。



℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン



2019年06月03日

MUFGカード、Amazonかたるフィッシングメール

先日、個人で使っているGmailにフィッシングメールが届きました。
同じ日に2通来ました。

最近Gmailの迷惑メールフィルターに迷惑メールでない物も結構入るので(買い物をしたお店からの注文確認メールなんかも)、時々迷惑メールフォルダも確認するようにしているんですが、その中にMUFGカードからとAmazonからと思えるメールがありました。

まずMUFGカード風メール



このMUFGカードは私は持っていないので最初は「???」でしたが、でもなんか不安...でも持ってないし...怪しいよな...と思いネットで検索したらすぐフィッシングメールだと分りました。

会員を含む不特定の方にMUFGカードWEBサービス利用登録画面を偽装したWEBサイトへ誘導し、クレジットカード情報や個人情報の入力を誘導する悪質なフィッシングメールです。
このようなメールを受け取っても、メール内のURLをクリックしないように注意しましょう!




もう1つAmazon風メール


(このメールはパソコンで表示させたものですが、私が最初に開いたのはスマホからで、スマホからだとロゴやボタンなんかが画像でした)

Amazonはよく利用しているのでこのメールを見たときは「え?」と思い少し焦ってしまいました。

で、思わずメール内の「Amazonログイン」を押してしまったんです。

でもリンク先が開いたかと思ったら真っ赤な警告画面だったので、それで気づきました。
なのでもう一度今度はメールのリンクではなく、いつものお気に入り(ブックマーク)からAmazonを開いたらいつも通りログインできました。

こちらも検索して調べたらAmazonをかたるフィッシングメールでした。
が、メール内のリンクをクリックしてしまったので警告画面が表示されなければ気づかす危なかったです...。

このメールはメール内のリンクをクリックするとフィッシングサイトに誘導され、ログイン情報・個人情報・クレジットカード情報・本人確認情報を盗み出そうとするフィッシングメールです。
なのでメール内のリンクをクリックしてはいけません。


迷惑メールになっているにもかかわらず焦ってリンクを押してしまいました...(-.-;)

よく見ると文章におかしな所が




皆様もお気を付け下さいませ。


℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン





2018年07月21日

注意!スタッフも危うく騙されるところだった!

世の中、色々悪いことを考える人がいるものですねー
先日危うく騙されるところでした。


スタッフO
インターネットを見ていたら...
新しいページが開きこんなメッセージが出てきました。

「Googleユーザーのあなた、おめでとうございます!(1)件のGoogleギフトが当選しました!」



Googleと出ているので、「なんか当たったみたい」と思い

質問が下にあるので、質問の答えをクリックし始めました。



質問に答えていくと



プレゼントの選択画面になって

その先へ進むと、ユーザー登録となる様です。



しかし習性なのかGoogleで検索してみたところ

どうやらこれは

Googleを名乗り個人情報を集める詐欺

だという事が分りました。

スタッフOはグーグルのクロームを使っているので、思わず本物と間違いそうになりました(@_@;)

途中の質問画面では
「Google 創立者」
「Google 本拠地」
「Google 創立された年」
等でその答えを検索するユーザーが増えている様です。

参考サイト↓
Googleギフト当選質問「Googleの創立者は?本拠地は?創立された年は?」の答えが気になったら注意したいこと
http://did2memo.net/2018/04/09/malicious-web-page-rewards-for-google-users-page-google-souritsusha/

【注意喚起】GoogleからiPhoneXとかがプレゼントされる?
https://www.rikugame.club/archives/8163

最初に書きましたが、世の中色々とあの手この手と考える人達がいて
つい騙されてしまう、ということがあり得るので
すぐに手順に従って入力せずに、少しでも疑問に思ったらまずはネット検索して調べてみましょう。

くれぐれもご注意を!!



オマケ


暑い日が続いております。
気分だけでも涼しさをどうぞ。

PS. 御嶽海優勝おめでとう!!*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。

℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン



2017年12月12日

新型ウイルスドリームボットとプロバイダ変更

今年も残り少なくなってきました。
そんな中、また新しいウイルスの情報が入ってきました。

名前は『DreamBot』ドリームボットというもので、
インターネットバンキングをする際に悪さをするとのこと。

具体的にいえば、

利用者が感染したパソコンでネットバンキングのサイトにアクセスすると
「ワンタイムパスワード」を要求する偽の画面が表示される。
そこへ実際に入力をすると、自動的に正規の口座から別の口座に不正送金されてしまうそうです。


こわいですね~

感染している事を知らずにネットバンキングをして、ワンタイムパスワードを入力したら
知らないうちに、他人の口座に送金されてしまうなんて...。

参考URL

http://www.sankei.com/affairs/news/171211/afr1712110051-n1.html

http://www.sankei.com/affairs/news/171005/afr1710050022-n1.html

もし、インターネットバンキングをしていてこのウイルスに感染しているかも(?)と
不安な方は以下のサイトで確認してみましょう。

DreamBot・Gozi感染チェックサイト
https://www.jc3.or.jp/info/dgcheck.html

これでチェックすれば必ずしも安心というわけではありませんが
こういうことを耳にしたらすぐにチェックするよう習慣ずけていた方がトラブルに遭いにくいと思います。


---------------------------------------------------------------------------------


さて、もう一つの話題は、ぴっとインのプロバイダ

このところネットの通信速度がとても遅くなってきていたので調べてみると

なななんと、1Mbpsしか出ていませんでした。(・_・;)



そこで、現在のプロバイダのソフトバンクに問合せをしてみました。

大分待たされてから、担当者曰く

「そういう場合は、回線提供しているNTTに問題があるのでそちらにお願いします」

とのこと。

そこで、NTTに問合せをすると、
「オペレータの女性が指示をするので確認して下さい」と言われ
確認画面での表示は

これも驚きの 93.2Mbps



これでハッキリしたので再度ソフトバンクに問合せしてみると

「光通信の速度はこちらではどうすることもできません。」

というつれない返事でした。

光インターネットでプロバイダの料金を払っているのに1MbpsとADSL程度の速度では
仕事にならないので、結局プロバイダを変えることにしました。

半日がかりでしたが、これで速度が速くなってほしいものです。

同じ様にお困りの方がいらっしゃいましたらぴっとインまでご相談下さい。


℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン




2017年08月06日

.726 File Extension ランサムウェア

また、新しいランサムウェアの感染です(T_T)

フォルダの中を見るとこんな感じです。



ほとんどのファイルの末尾が.726となっていて開けません。

更に添付のファイルを見るとこんな事が書いてあります。



「貴方のファイルは暗号化されました」
「もし元に戻したいなら復号キーを買いなさい」


という内容です。

今までもお伝えしたように、この指示に従ってお金を支払っても元に戻る保証は無いので
色々と調べた上で試してみました。

システムの復元
バックアップデータからのファイルの救出
汎用ランサムウェア解除ソフト等

残念ながらデータを復旧することは出来ませんでした。

それでもパソコンが使えないと困るので、リカバリーが可能か試してみます。

東芝のこのタイプのハードディスクリカバリーは、キーボードの

「0」キーを押しながら起動します。



すると、こんな感じでリカバリーモードになります。





後は、画面に従ってリカバリーをしていきます。





もし、データを回収出来た場合でも、再度ウイルスにかかることがないように
リカバリーをすることが必要です。

約2時間ほどでリカバリーが完了しました。



最近頻発しているランサムウェアの場合、暗号の解除が出来ないことが多いです。

その為、現在パソコンをお使いで、消えては困るデータがある人は、

外付けハードディスクにデータをコピーして
必ずそのハードデイスクを取り外しておく事が必要です。


ランサムウェアはそのパソコンに繋がっている全ての
ハードデイスクを暗号化してしまうからです。

場合によってはネットワーク上のすべてのパソコンのハードディスクが
暗号化されて、大いに困ったことになる場合があります。


ランサムウェアについての知識と対策はしっかりしましょう。

==================================================
●夏季休業●

8月11日(金)~16日(水)
8月17日(木)より通常営業となります
==================================================



℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン




2017年07月15日

これは詐欺です!電話しちゃダメ!

また、新しいウイルス感染詐欺です。



表示された画面はマイクロソフトっぽくなっていて更に
女性の声でアナウンスがそれっぽく流れるので
ネットの詐欺に慣れていない方は、焦ってしまうと思います。

ですがご注意下さい。
これは詐欺です。

今回は動画を撮っておきました。



状況はこうです。

ある日、Youtubeを見ていたら突然画面が切り替わってこの画面になったそうです。

このお客様は、過去にもワンクリック詐欺のご相談でお越しになったことがあるので

「また、新しいウイルスにかかったみたい」とご来店になりました。

ここで重要なポイント。

ある程度こういう情報を知っていると

03-4579-5825 と電話番号が表示されていても、直ぐには電話をしてしまうことがありません。

すぐに電話やメールは絶対にしない!

これが重要です。

インターネットを検索すればこういう場合の対処法が色々紹介されています。

例えば上記の電話番号を検索するだけでも、この番号が詐欺サイトという
情報が簡単に調べることが出来ます。

今回のものは、比較的簡単に削除出来ましたが

先日お伝えした、WannaCry(ワナクライ)などが流行しているので
セキュリティー周りをすべてチェックし強化しておきました。

パソコンでインターネットなどを見ていたら
ウイルスに感染した・ネットの閲覧の費用の請求・登録されたので支払を...
等は詐欺の可能性が非常に高いです。

まずはそれを念頭に置いた上で

上記のような画面が出たら ⇒ ぴっとイン 0263-31-5656 へ今すぐお電話を!!

(ネット通販ではありません ^^;)


℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン



2017年07月12日

PCウイルス-WannaCry(ワナクライ)更に注意!

こちらのブログでも取り上げましたが
(前回の記事→WannaCry暗号化型ランサムウェア感染拡大の警告

5月に世界中に被害を出したWannaCry(ワナクライ)がコードを書き換えて
更に、身代金を要求しない形に変わって感染が広がっているそうです。
身代金を要求しないので感染に気が付きにくく、知らない間にデータを盗まれてしまう様です。

5月に起きた大規模な感染は終息したと見られていましたが
インターネット上では「ワナクライ」特有の通信の量が増え続け、先月末の時点で、5月大規模感染のピークを超えているそうです。
日本の大手企業でも業務が停止する等の被害が出ているとの事です。

「ワナクライ」は、セキュリティーの欠陥を突いてパソコンに侵入するので
セキュリティパッチを当てて備えておきましょう。

以下のリンクからダウンロードしてインストールできます。

https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/security/ms17-010.aspx?f=255&MSPPError=-2147217396

サポート終了したWindowsにもアップデートプログラムが用意されています。
WindowsXP、Vista 、8などを現在お使いでインターネット接続している方は
以下のリンクからダウンロードしてインストールをした方がいいと思います。

http://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4012598


℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン



2017年03月05日

連絡しちゃダメ!ワンクリック詐欺

以前にもありましたが今回もアダルトサイトのワンクリック詐欺の被害です。

ある日画面に突然このような画面が表示されたそうです。



その他に、インターネットブラウザが起動してこんな画面



特に、申込画面などもなかったので画面にあった電話番号に連絡したそうです。

03-6635-4622

そうすると

「とにかく利用は開始されたので、今日入金してもらえれば…
半額の35,000円でいい」


と言われ、振込をしたそうです。

ところが入金後も画面の表示は消えないので、再度連絡をすると
更に35,000円要求されたそうです。


そこで、ぴっとインにお持ちになりました。

このような物を削除するのは、それほど大変ではありませんのでまずは削除し
この後も請求が来ないように、色々打ち合わせをしてお帰りいただきました。


後で調べてみたところ、どうもここのようです。

役務提供事業者
合同会社リフレ
所在地 : 東京都台東区元浅草1-6-12
運営責任者 : 荒木真砂樹
連絡方法 : TEL 03-6635-4622
         FAX: 記載なし
         mail:info@ga11.net contact@ga11.net

初めてこんな画面を見ると焦ってしまい、思わず連絡を取りがちです。

ですが、そこはグッとこらえて絶対に連絡をしてはいけません。
写真を見ると、あたかも相手はこちらの情報を知ったような感じを受けますが
こちらから連絡をしなければ、相手は何も出来ないのです。

こういった請求画面がでたら、「ああっ、ワンクリック詐欺か~」くらいに思って

① 絶対に電話やメールをしない・絶対にお金を払わない
② そして、ぴっとインまでご連絡下さい。


℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン



2017年01月25日

注意!データを暗号化するウイルス!

今回またランサムウェア = 身代金型ウイルスに感染したという
パソコンが入院しました。

パソコンはSonyのバイオです。



データはすべて消え、あるのはこんな文章ばかりです。



ブラウザで見れるようにもなっています。



英語が分からない人用にご親切にGoogle翻訳サイトへのリンクまで付いています...(^_^;)

文面などから判断するとこれはTeslaCryptのようです。

RSA-4096で暗号化したので、データが欲しければ金を払え

と言っています。

以前のRSA-2048程度ならば、ある程度時間をかければ元に戻すキー
を割り出すことも出来ましたが

RSA-4096暗号化の場合、大変な時間がかかります。

お金を払ったとしても元に戻すキー(復号化キー)が送られてくる保証もないので
今回はパソコンを完全に初期化する方法をとりました。




これでパソコンは使うことはできますが、失ったデータは元には戻せません。

最近でも身代金型ウイルスは一つ間違うと、データをすべて失ってしまうので
消えては困るデータは

外付けHDDなどにコピーして、更にその外付けHDDなどは
パソコンから取り外しておくことが必要です。


このウイルスにかかると本当にデータを失う可能性が高いです。

くれぐれもバックアップとご注意を!


℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン



2017年01月15日

注意!こういうのはネット詐欺です!

厳しい寒波が来ているそうですね
寒い日が続けば御神渡りができるかも...?とは思いますが
今季一番の寒さということなので皆様お気をつけ下さい。

さて今回の内容は、来店されたお客様がネット詐欺の被害に遭われてしまったので
注意喚起も含めての内容です。(こちらもお気をつけ下さい)

ご来店時の主訴は 『パソコンが起動しない』 でした。
症状としてはとても多いので、ハードディスクのチェック等をしていましたが
いろいろとお伺いしていると

「2ヶ月間ぐらい前に調子が悪くなったので遠隔操作で直してもらったが、またおかしくなった」との事。

最近は、メーカーや色々なサポートセンターで遠隔操作は普及しているので
どこのサポートを受けたのかお聞きすると、どうも怪しいげな感じがしました。

支払いはクレジットカードだったというので心配になり色々お聞きして
突き止めた所どうもこのサイトのようでした。



電話番号 03-4570-4371 PCサポート とありますが
これは詐欺サイトですね。


念の為電話番号で検索しましたがやはりそうでした。

右上には「今すぐフリーダイヤルにお電話ください。」と書かれていますが普通の有料番号ですね(笑)

急いで銀行口座を確認していただきましたが23,000円引き落とされていました。

至急カード会社に連絡してカードの停止をしていただきましたが
丁度パソコンの調子も悪く、遠隔操作で何されるか分からないので
すべて消去のうえWindowsを再インストールすることにしました。

23,000円は痛かったですが、今後もうこの手に引っかからないように
ご注意して頂くしかありません。

恐らく、何らかのウイルス攻撃をかけてパソコンの調子を悪くした上でこのサイトに誘導し
あたかもウイルス除去をするように見せかけてお金を巻き上げる手口でしょう。

何度もお伝えしていますが

パソコンを使っていて、ネットを見たりしている時 画面に

「ウイルスに感染しています」
「パソコンが遅くなっています」
「有料サイトの料金が発生しました」

こういった不安をあおる物は大抵詐欺です。


絶対に連絡(電話をかけたりメールを送るなど)をしないこと
そしてお金を払う必要はまったくありません。
一度お金を払ってしまうと名前を変えて色々な所から新しい請求が来ることになります。

おかしいなと思ったらぴっとインまでご相談下さい。

℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン



2016年10月03日

PC電話サポート型詐欺のトラブル

今回のご相談は

東芝製dynabook T353 Windows8.1というノートパソコンです。



パソコン自体の不具合ではなかったんですが

インターネットを見ていたら急にスピーカーから大きな音と警告のような画面が出て

至急下記の番号まで連絡をと表示されたそうです。


電話 03-4510-2484

お客様は電話をかけたそうで、外国人風の男性が

「これから言うとおりに操作してください。
 まず、WindowキーとRキーを押してください。
 次に、そのウインドウの文字欄に次の内容を打ってEnterキーを押して下さい。
 www.anydesk.com+Enter」




「画面が出たら、中央のDownloadを押して下さい。」

その後向こうから遠隔操作で色々やって
「レジストリがおかしいですから、ウイルス削除をしたほうがいいです」

と、言われたたところでお客様は怖くなって電話を切ったそうです。


調べたところ今回のケースは
ここに書かれている詐欺の様です↓

「片言の日本語で怪しい外国人がPC遠隔操作? 電話サポート詐欺被害に注意」

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/tech-support-scam.htm


遠隔操作のソフトをインストールさせられていました。
ソフト自体は全く問題ないですが
誰だか分らない相手に操作されるのはサポートなどと称してでも大変危険です。

ぴっとインへは、最初お電話でご相談いただきましたが
後でお店にパソコンをお持ちいただきまして
遠隔操作ソフト、アドウェアなど諸々怪しいものをすべて削除しました。

お客様は一度電話をかけてしまったので
相手側に電話番号がバレている可能性が高く
これから怪しい電話がかかってくる可能性があるのでしばらくは留守番電話にしておくことをお勧めしました。
(詐欺犯は録音されると困るので、留守番電話だとすぐに切る場合が多い為)

更に、何かあったらすぐにぴっとインにご相談くださる様お伝えました。

もしインターネットを見ているときにパソコンから警告音や表示が出ても
詐欺の可能性が高いのですぐに指示に従わない様ご注意下さい。


気になる様でしたらその画面をデジカメや携帯電話のカメラで写真を撮っておいて
ぴっとインにご相談ください。



℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン



2016年09月15日

SaAT Netizenというソフトについて

先日、東芝のノートパソコンが非常に遅くネットが表示できないという修理が入りました。



確かに起動もすごく遅く、ネットの表示は殆ど固まりまってしまう状態です。

入っていたセキュリティソフトは、トレンドマイクロのウイルスバスターでしたが
これ以外に
SaAT Netizen(サート ネチズン)という聞き慣れないセキュリティソフトも入っていました。



お客様にお聞きすると、銀行からセキュリティ対策に良いとのことで薦められたとの事です。
調べてみると確かに


・ 株式会社ジェーシービー
・ 東京スター銀行
・ 三菱UFJニコス
・ りそな銀行
・ イオンクレジットサービス株式会社
・ 福岡銀行
・ 出光クレジット
・  北洋銀行
・ 中国銀行などの地方銀行など

といった有名な金融機関75社の名前が導入済みとあります。

更に調べるとこの会社以前はnProtectという名前で
松本ケーブルTVのネットなどで導入されているものだとわかりました。

企業母体は韓国のようなんですが
肝心のセキュリティ能力はどうかというと
調べたところあまり良い評価ではありませんでした...。

銀行の推奨ということなのでこれをインストールする方はおそらく
インターネットバンキングをされているかと思われます。

最近、ネットバンキングによる不正な送金がかなり多くなってきているので
ネットバンキングをされる方は十分に警戒しないとなりません。

そうなると、セキュリティソフトは非常に重要になりますね

このソフトは有名金融機関がお客様に薦めているということですが

いくら銀行側が進薦めたとしても
何かトラブルがあった場合(不正な送金等のトラブルにあった場合)でお客様に被害が出た時に
「それはセキュリティソフトがダメだったので当行には責任がない」
という言われてしまっては困りますよね。

色々と調べた結果
私達はこのソフトは削除した方がいいと判断したので
SaAT Netizenは削除してセキュリティーソフトはウイルスバスター1本にしました。



削除後は、速度も普通になり快適なパソコンに戻りました。

銀行さんが薦めたとしても、それが本当に有用な物かどうかはお客様ご自身で判断する必要があります。

ぴっとインは現時点ではSaAT Netizenはお薦めできません。

ネットバンキングをされる場合は、「パソコンやインターネットのことはよくわからない」では危険です。

場合によってはその銀行口座のお金が全て持っていかれてしまう可能性もあるからです。

ネットバンキングをされる上でセキュリティー対策等に不安をお持ちの方は、一度ぴっとインにご相談ください。

℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン




2016年07月21日

ヤマト運輸を名乗ったウイルスメールに注意

当店スタッフにこのようなメールが届きました.



このメールをみて、皆さんはどう思いますか?

送信者名は「ヤマト運輸株式会社」ですし

文面もそれらしい感じで書かれています。

更に、お客様サービスセンターの電話番号も実在の番号です。

でもスタッフは、「何かおかしい」と思いました。

おかしな点のとしては

まず添付ファイルが付いてると言う点と

そのファイル名も何かおかしな名前であるという点。

最近のランサムウェアの感染経路はこのようなメールの添付ファイルが一番多いです。

念のために伝票番号をクロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムで調べてみました。

すると

伝票番号 1731-2418-4431


伝票番号誤り
伝票番号に誤りがあります。
再度ご確認の上、もう一度お問い合わせ下さい。


とのことでした。

大体スタッフは、営業所留めで荷物を手配した覚えがないですし

その人に宛てた配送のメールをCc:つまり他の人にも送信しているというのもおかしいです。

以上の理由でこれをウイルスが仕込まれたメールと判断しました。

一応ウイルスソフトでスキャンしてみましたが、異常はないとの解析でした。

でも新種のウイルスはスキャンしても検出されないものも多いのでこれ以上の解析はせずに消去しました。

出来るなら、試験用のパソコンでこれを開いた時にどのようなことになるか見てみたかったですが

忙しくそこまではしませんでした。



後で調べたらやはりヤマト運輸のホームページでも注意喚起していました。

http://www.kuronekoyamato.co.jp/info/info_160629.html


これに限らず添付ファイルが付いているメールはくれぐれも慎重にお取り扱いください。

一つ間違えばパソコンのデータ全部消えてしまう事につながります。

℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン