オススメぴっとPC更新!
明日から年末年始休業に入るぴっとインですが
新年に向けてぴっとインで販売中のぴっとPCを追加しました!
追加台数は16台!





ホームページ記載のパソコンをご購入の際に
『ホームページを見た!』と言えば通常は1,000円引きですが
2017/1/5~1/10の期間中は2,000引き!!
来年の4日までに欲しいパソコンを見つけたら5日にぴっとインへGO!
それでは皆様良いお年を~m(_ _)m
●年末年始休業日=========================
12月30日(金)〜1月4日(水)
=================================
℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日
メールでのお問合せ24時間OK
➤➤過去の記事一覧-サイトマップ

新年に向けてぴっとインで販売中のぴっとPCを追加しました!
追加台数は16台!





ホームページ記載のパソコンをご購入の際に
『ホームページを見た!』と言えば通常は1,000円引きですが
2017/1/5~1/10の期間中は2,000引き!!
来年の4日までに欲しいパソコンを見つけたら5日にぴっとインへGO!
それでは皆様良いお年を~m(_ _)m
●年末年始休業日=========================
12月30日(金)〜1月4日(水)
=================================
℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日
メールでのお問合せ24時間OK
➤➤過去の記事一覧-サイトマップ


休業日のお知らせと忘年会
先日ぴっとインの忘年会がありました
今回の場所は岡谷にできたばかりの鉄板番さん
想像していた鉄板焼きのお店ではありませんでしたが
からあげが美味しかったです^^
グラスのシャンパンがあったので私はそれを頂いておりました

今年も残り少なくなってまいりました
※年末年始休業日のお知らせです※
12月30日(金)〜1月4日(水)
5日(木)より通常通り営業となりますので宜しくお願い致しますm(_ _)m
それではメリークリスマス♪

℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日
メールでのお問合せ24時間OK
➤➤過去の記事一覧-サイトマップ

今回の場所は岡谷にできたばかりの鉄板番さん
想像していた鉄板焼きのお店ではありませんでしたが
からあげが美味しかったです^^
グラスのシャンパンがあったので私はそれを頂いておりました

今年も残り少なくなってまいりました
※年末年始休業日のお知らせです※
12月30日(金)〜1月4日(水)
5日(木)より通常通り営業となりますので宜しくお願い致しますm(_ _)m
それではメリークリスマス♪

℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日
メールでのお問合せ24時間OK
➤➤過去の記事一覧-サイトマップ


なんとも大変なHDD交換!
今回もハードディスクの交換なんですが
おそらく今までの中で上位に入るであろう大変な交換編でしたので取り上げました。
機種はDell inspiron N5110

具体的に何が大変かというと
ハードディスクを取り外すのに
パソコンをすべてバラさないと取り外せなかったんですね。
まずは裏返してすべてのネジを取ります。
ゴムの隠し蓋のある部分もすべて取ります。

次に、表にしてキーボードを外します。
キーボードの上部にスライド式のロックがあるのでそれを
奥に押すようにするとキーボードが外れます。

キーボードのリボンケーブルを取ったら、その下にあるネジをすべて取ります。


これでキーボードがついていたトップカバーが外れて、マザーボードが見えてきます。

黄色い丸の内側に見えるのがハードディスクですが、マザーボードの下に付いているのでまだバラす必要があります ↓↓↓

マザーボードの三角のマークが付いているネジをすべてとり、更に液晶も外して
やっとマザーボードが取り外せます

マザーボードを裏返したらようやくハードディスクを取り外す事が出来ました

ハードディスクを交換したら、後は逆の手順で組み上げてOSをインストールすると
ようやく作業終了です=3

ハードディスクを交換するのに液晶パネルやマザーボードをすべて外さないと
いけないとは、まったくパソコン屋泣かせですな...。゚・(。ノД`)
これでハードディスクの取り外し方が分かったとしても
ネジの取り外しに適正なトルクが分からない方はパソコンの分解は少し無理な気がします。
取り合えずドライバーでネジを回す時
ドライバーを押す力が7割、回す力が3割
これの意味を理解してからにする必要があるでしょう。
℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日
メールでのお問合せ24時間OK
➤➤過去の記事一覧-サイトマップ

おそらく今までの中で上位に入るであろう大変な交換編でしたので取り上げました。
機種はDell inspiron N5110

具体的に何が大変かというと
ハードディスクを取り外すのに
パソコンをすべてバラさないと取り外せなかったんですね。
まずは裏返してすべてのネジを取ります。
ゴムの隠し蓋のある部分もすべて取ります。

次に、表にしてキーボードを外します。
キーボードの上部にスライド式のロックがあるのでそれを
奥に押すようにするとキーボードが外れます。

キーボードのリボンケーブルを取ったら、その下にあるネジをすべて取ります。


これでキーボードがついていたトップカバーが外れて、マザーボードが見えてきます。

黄色い丸の内側に見えるのがハードディスクですが、マザーボードの下に付いているのでまだバラす必要があります ↓↓↓

マザーボードの三角のマークが付いているネジをすべてとり、更に液晶も外して
やっとマザーボードが取り外せます


マザーボードを裏返したらようやくハードディスクを取り外す事が出来ました


ハードディスクを交換したら、後は逆の手順で組み上げてOSをインストールすると
ようやく作業終了です=3

ハードディスクを交換するのに液晶パネルやマザーボードをすべて外さないと
いけないとは、まったくパソコン屋泣かせですな...。゚・(。ノД`)
これでハードディスクの取り外し方が分かったとしても
ネジの取り外しに適正なトルクが分からない方はパソコンの分解は少し無理な気がします。
取り合えずドライバーでネジを回す時
ドライバーを押す力が7割、回す力が3割
これの意味を理解してからにする必要があるでしょう。
℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日
メールでのお問合せ24時間OK
➤➤過去の記事一覧-サイトマップ


複雑になってきた!?ハードディスク交換
ちょっと前にもハードディスク交換の記事を書きましたが
今回もハードディスクの交換修理です。
以前とは違いハードディスクがある場所にたどり着くまでに時間がかかる様になってきたので
ご自分で交換される場合の参考になれば、と思い載せることにしました。
機種は HP 15-r085tu です。

以前のパソコンは裏返してネジを2~3本取れハードディスクが外せたんですが
最近のパソコンはハードディスクのある場所がわかりにくくなってきました。
交換しようと思ってもどこを分解すればいいのか分からないものが多くて困ります...(^_^;)
まずは裏返してバッテリーを外します。

次に裏側のネジをすべて取ります。

赤丸のネジを外すと光学ドライブがとれますので、ドライブの下にあるネジを外すんですが

この機種はゴム足(写真3の黄色い丸)の下にネジが隠れていまして分かりにくかったです。

これも両側取り外しまして
次にパソコンを裏返して、キーボードを外してキーボードの下にあるネジを4本外します。
キーボードは手前に少しズラしてから上側の隙間にカードを入れてこじるように上げると外れます。


フラットケーブルを外してカバーを持ち上げて外すと、ようやくハードディスクが見えてきました。

後はこのハードディスクを交換して、分解と逆の手順で組み上げて交換修理です。
今回少し驚いたのは、写真8の矢印部分にCPUファンが無かったことです(・ω・)
このパソコンのCPUはCeleron プロセッサー N2840というもので
消費電力がなんと4.5Wほどしかありません。
そのため発熱も非常に少ないので、CPUファンが必要ないんですね。
パソコンに詳しい方ですと、ご自分でハードディスクの交換をされる場合もあると思いますので
今回の記事が参考になれば幸いです。
もちろんご自分では難しいとお考えの方、また高速なSSDに交換したいという方は
ぴっとインまでお気軽にご相談ください。
℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日
メールでのお問合せ24時間OK
➤➤過去の記事一覧-サイトマップ

今回もハードディスクの交換修理です。
以前とは違いハードディスクがある場所にたどり着くまでに時間がかかる様になってきたので
ご自分で交換される場合の参考になれば、と思い載せることにしました。
機種は HP 15-r085tu です。

以前のパソコンは裏返してネジを2~3本取れハードディスクが外せたんですが
最近のパソコンはハードディスクのある場所がわかりにくくなってきました。
交換しようと思ってもどこを分解すればいいのか分からないものが多くて困ります...(^_^;)
まずは裏返してバッテリーを外します。

次に裏側のネジをすべて取ります。

赤丸のネジを外すと光学ドライブがとれますので、ドライブの下にあるネジを外すんですが

この機種はゴム足(写真3の黄色い丸)の下にネジが隠れていまして分かりにくかったです。

これも両側取り外しまして
次にパソコンを裏返して、キーボードを外してキーボードの下にあるネジを4本外します。
キーボードは手前に少しズラしてから上側の隙間にカードを入れてこじるように上げると外れます。


フラットケーブルを外してカバーを持ち上げて外すと、ようやくハードディスクが見えてきました。

後はこのハードディスクを交換して、分解と逆の手順で組み上げて交換修理です。
今回少し驚いたのは、写真8の矢印部分にCPUファンが無かったことです(・ω・)
このパソコンのCPUはCeleron プロセッサー N2840というもので
消費電力がなんと4.5Wほどしかありません。
そのため発熱も非常に少ないので、CPUファンが必要ないんですね。
パソコンに詳しい方ですと、ご自分でハードディスクの交換をされる場合もあると思いますので
今回の記事が参考になれば幸いです。
もちろんご自分では難しいとお考えの方、また高速なSSDに交換したいという方は
ぴっとインまでお気軽にご相談ください。
℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日
メールでのお問合せ24時間OK
➤➤過去の記事一覧-サイトマップ


パソコンのリカバリー「Dell Vostro 1540」編
今回の修理はDell Vostro 1540のリカバリーです。
最近のパソコンのリカバリーは、大きく分けて二通りの方法があります。
一つはCDやDVDなどの光学メディアを使ってする方法
もう一つは、内蔵されているハードディスクからリカバリーする方法です。
最近はリカバリーのデータの容量が増えていたり
光学ドライブがついていない機種が増えてきている為
後者のハードディスクからのリカバリーが増えてきています。
このタイプのリカバリー方法はメーカーや機種によって様々で
知っていないとリカバリーはできません。
今回のDell Vostro 1540もハードディスクからのリカバリーなんですが
少し変わったリカバリーの方法なので参考になればと思い記事として取り上げました。
Dell Vostro 1540はこちら↓

電源ボタンを押してDEllのロゴが出たら、F8キーを押すとセーフモードの選択画面が出ます。


ここで一番上の「コンピューターの修復」に合わせたらEnterキーを押します。

システムの回復オプションまで進むと、一番下に
「Dell DataSafe 復元と緊急バックアップ」
というのがありますのでこちらをクリックします。

後は、画面を見ながら自分に必要な項目を選択していきます。
もし、バックアップをしていない場合は、バックアップなども選択出来ます。
今回はバックアップは完了しているので工場出荷状態に戻すためファクトリイメージを選びました。


この後は画面の指示にしたがって進みます。


リカバリーが完了すると、Windowの設定画面が出ますので、順次設定をしていきます。



すべて設定してリカバリーは無事終了(^^)

ハードディスクからリカバリーをするタイプは、肝心のハードディスクが故障するとリカバリーができなくなってしまいます。
そこで大抵の機種はそういう場合に備えて、ハードディスクが故障した時の為に
インストール用のDVDディスクなどを作るモードがありますので
もし、リカバリー用のディスクが無い機種で、このインストール用DVDディスクをまだ作っていない方は、お早めにディスクの作成をおすすめします。
ハードディスクが故障してインストールメディアが無い方やリカバリーの方法がわからない方は
お気軽にぴっとインまでご相談ください。
℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日
メールでのお問合せ24時間OK
➤➤過去の記事一覧-サイトマップ

最近のパソコンのリカバリーは、大きく分けて二通りの方法があります。
一つはCDやDVDなどの光学メディアを使ってする方法
もう一つは、内蔵されているハードディスクからリカバリーする方法です。
最近はリカバリーのデータの容量が増えていたり
光学ドライブがついていない機種が増えてきている為
後者のハードディスクからのリカバリーが増えてきています。
このタイプのリカバリー方法はメーカーや機種によって様々で
知っていないとリカバリーはできません。
今回のDell Vostro 1540もハードディスクからのリカバリーなんですが
少し変わったリカバリーの方法なので参考になればと思い記事として取り上げました。
Dell Vostro 1540はこちら↓

電源ボタンを押してDEllのロゴが出たら、F8キーを押すとセーフモードの選択画面が出ます。


ここで一番上の「コンピューターの修復」に合わせたらEnterキーを押します。

システムの回復オプションまで進むと、一番下に
「Dell DataSafe 復元と緊急バックアップ」
というのがありますのでこちらをクリックします。

後は、画面を見ながら自分に必要な項目を選択していきます。
もし、バックアップをしていない場合は、バックアップなども選択出来ます。
今回はバックアップは完了しているので工場出荷状態に戻すためファクトリイメージを選びました。


この後は画面の指示にしたがって進みます。


リカバリーが完了すると、Windowの設定画面が出ますので、順次設定をしていきます。



すべて設定してリカバリーは無事終了(^^)

ハードディスクからリカバリーをするタイプは、肝心のハードディスクが故障するとリカバリーができなくなってしまいます。
そこで大抵の機種はそういう場合に備えて、ハードディスクが故障した時の為に
インストール用のDVDディスクなどを作るモードがありますので
もし、リカバリー用のディスクが無い機種で、このインストール用DVDディスクをまだ作っていない方は、お早めにディスクの作成をおすすめします。
ハードディスクが故障してインストールメディアが無い方やリカバリーの方法がわからない方は
お気軽にぴっとインまでご相談ください。
℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日
メールでのお問合せ24時間OK
➤➤過去の記事一覧-サイトマップ

