2019年06月29日

★ぴっとPC(中古パソコン)ラインナップ更新

いや~~~梅雨ですね~icon03
梅雨らしい天気が続いてスッキリしないですね~
でも今の時期降らないとそれはそれで困るんですもんね~
ジメジメもしばらくの辛抱ですね


さて、気を取り直してぴっとPCラインナップの更新ですよ!

今回は9台の追加です!!
Windows7のサポート終了も近づいてきました。
お手頃なWindows10パソコンをお探しの方は是非お買い求め下さい(^^)




(ホームページ:ぴっとPCページをご覧頂ければこの他にも10パソコンございます)


ホームページ記載のパソコンをご購入の際に

『ホームページを見た!』

と言えば1,000円引きです!!!


気になるパソコンがあったらぴっとインへGO!



℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン




2019年06月26日

ステレオグラム作ってみました(第2弾)

少し前にステレオグラムを作って載せましたが(前回の記事はコチラ)
今回第2弾作ってみました。
目のストレッチになりますので是非お試し下さい。(慣れないとちょっと疲れるかもです)


画像の上側にある2つの点が3つに見えるよう調節してみて下さい。
絵が浮かび上がってきます。















おつかれさまでした。
見えましたか?
答えはあえて載せないでおこうと思います。

またつくったらアップしたいと思いますので見たらやってみて下さい(^^)



おまけ画像

ぴっとくん達(こちらはステレオグラムではありません)


℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン




2019年06月23日

ASUSの一体型PC落雷で起動しない

今回は落雷の後起動しないというパソコンの修理。

機種はASUSの一体型 ET2232I



電源ボタンを押すと通電はしてもその後全く反応がないという状態です。

通電はしますし、電源ボタンを長押しするとシャットダウンするので完全に壊れたとも思えないので先ずは分解してみます。


情報があまりない機種でしたが、情報を集めて分解の方法がなんとか分かりました。

まず、光学ドライブのイジェクトホールにピンなどを刺してドライブをイジェクト状態にする。





光学ドライブのベゼルを取り外す。



そうするとベゼルの下に4本のネジが見えてきますのでこれを外します。



本体の下側を上に向けると、ドライバーなどを入れてこじることができる場所があります。



ここにマイナスドライバーなどでこじると隙間ができます。





残りの側面や上部などは金属スクレーパーなどを入れてこじると外れます。



外周すべて外すと背面カバーが外れます。





次にスタンドを止めているネジ6本を外してスタンドを取り外します。



これでハードディスクを取り外しできるのでハードディスクのチェックをしてみましたが、使用時間は長いものの、ハードディスク自体は問題ないようです。



結局すべてのパーツを取り外してマザーボードをチェックしてみましたが、特に問題無し。
BIOS電池を外して内部保持記憶をリフレッシュしてみました。

仮組みして電源ボタンを押すと・・・・・





起動しました。\(^o^)/

落雷によるトラブルはこれからのシーズン多くなります。

明らかに雷の電気がパソコンまで来て焦げているような場合でもデータは救出可能な場合が多いです。

更に今回の様に落雷の後で、外観的には問題がないのに起動しないという場合は比較的安価に修理が可能な場合があります。

もし直らなかった場合は修理代は一切頂きませんので、まずはぴっとインまでご相談ください!!


℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン



2019年06月19日

眠っていたミシンを引っ張り出して

Youtubeの動画見ますか?

私はほぼ毎日見るんですが、最近はハンドメイドの動画をよく見るようになって、特にミシンで色々作る動画を見ているうちに真似して作りたくなり、自分でもできそうな物を作る様になったんです。

ミシンは持っていますが使うのは時々でした。
でもおかげで最近はちょこちょこ使う様に。


ミシンでのファスナー付けは何十年も前に1度やったぐらいで敬遠してたんですが、動画を見てやってみました。
1回目はちょっと失敗しましたが2回目からはなんとかできる様に

ビニールコーティングの生地(ラミネート生地)でファスナー付きのティッシュポーチを作ったり

半分に開いてる所にポケットティッシュを入れ、ファスナーを開けた所には常備薬や絆創膏なんかを入れたり。
因みにこれは友達用で

自分用は


これもビニールコーティングの別の生地でティッシュポーチと小さめのバックインバックを作りました。

他にも


ハンカチっぽく見えるポーチ(座布団ではありません 笑)

開くと両側に物が入れられます


友達の分も



ハンカチっぽいポーチの布はどちらも100均で購入。
ダイソーのハギレ布ですが、この間ダイソーに行ったら合皮の生地があったのでファスナーも買って、家にあるシールフェルトも使ってぴっとインのマスコットキャラクターぴっとくんの小銭入れを作ってみました!

因みにシールフェルトもダイソー。
ミシン糸もダイソー。
材料は全部100均です(笑)


少々イビツではありますが、なかなかカワイクできました。

小さいぴっとくんと記念撮影


動画を見て自分でも作って思ったんですが、『動画で広める』というのも『シェア』だなあと思いました。
物や知識を自分だけで所有せずシェアする。
シェアの時代』と言われていますよね。

どこまで...?とも思ったりもしますが、こういうのはいいなあと思いました。


次は何作ろうかな~♪


℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン



Posted by ぴっと at 11:24 Comments( 0 ) 日記 ぴっとくん

2019年06月12日

『自動修復』と出ても修復できない

今回の修理はNECの一体型の PC-VN770/E



症状は、スイッチを入れると問題が発生したと出て再起動

自動修復と出るが修復できませんという非常に多いパターンです。







Windowsアップデートの失敗かと思いますが、データが重要なので先ずはハードディスクを取り出してチェックします。

このタイプのNECは比較的簡単にハードディスクを取り出せます。

まず背面のネジをすべて取る



スタンドを上方向に持ち上げると背面のパネルが取り外せます。



指で指している部分がハードディスクのマウンタなのでネジを3本とケーブルを外すとハードディスクを取ることができます。



付いていたのはウェスタンデジタルのグリーンタイプのハードディスクでした。



チェックするとエラーが出ていました。

このパソコンは2011年製で製造から約8年が経過しています。

ハードディスクは5年程すると故障の確率が高くなってきますね。

それと、このウェスタンデジタルのグリーンタイプは、メーカー製のパソコンや外付けハードディスク等によく使われていますが、割と故障することが多い気がします。

しかし、ハードディスクは完全な消耗品ですので、たとえ5年以上経過していなくてもデータのバックアップはとても重要です。


今回は、エラーが出ていましたがデータは問題なく救出できたので、お客様のご希望であるWindows10をインストールしてデータを戻し、各種設定をして修理が無事完了しました。

ハードディスクにエラーが出ていて、更にWindowsアップデートに失敗すると大切なデータを失う可能性があります。

バックアップはとても重要です。
特に購入から5年以上経過していて、Windows10をお使いの場合はこういう事が起きやすいので、早めに外付けハードディスクなどにバックアップを取っておくこおとをオススメします。


最近Windows10の起動にやたら時間がかかるという方、一度ぴっとインの無料点検をお試し下さい。

心配が減ってパソコンが早くなる事は マ チ ガ イ ナ イ ですYO。


℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン




2019年06月03日

MUFGカード、Amazonかたるフィッシングメール

先日、個人で使っているGmailにフィッシングメールが届きました。
同じ日に2通来ました。

最近Gmailの迷惑メールフィルターに迷惑メールでない物も結構入るので(買い物をしたお店からの注文確認メールなんかも)、時々迷惑メールフォルダも確認するようにしているんですが、その中にMUFGカードからとAmazonからと思えるメールがありました。

まずMUFGカード風メール



このMUFGカードは私は持っていないので最初は「???」でしたが、でもなんか不安...でも持ってないし...怪しいよな...と思いネットで検索したらすぐフィッシングメールだと分りました。

会員を含む不特定の方にMUFGカードWEBサービス利用登録画面を偽装したWEBサイトへ誘導し、クレジットカード情報や個人情報の入力を誘導する悪質なフィッシングメールです。
このようなメールを受け取っても、メール内のURLをクリックしないように注意しましょう!




もう1つAmazon風メール


(このメールはパソコンで表示させたものですが、私が最初に開いたのはスマホからで、スマホからだとロゴやボタンなんかが画像でした)

Amazonはよく利用しているのでこのメールを見たときは「え?」と思い少し焦ってしまいました。

で、思わずメール内の「Amazonログイン」を押してしまったんです。

でもリンク先が開いたかと思ったら真っ赤な警告画面だったので、それで気づきました。
なのでもう一度今度はメールのリンクではなく、いつものお気に入り(ブックマーク)からAmazonを開いたらいつも通りログインできました。

こちらも検索して調べたらAmazonをかたるフィッシングメールでした。
が、メール内のリンクをクリックしてしまったので警告画面が表示されなければ気づかす危なかったです...。

このメールはメール内のリンクをクリックするとフィッシングサイトに誘導され、ログイン情報・個人情報・クレジットカード情報・本人確認情報を盗み出そうとするフィッシングメールです。
なのでメール内のリンクをクリックしてはいけません。


迷惑メールになっているにもかかわらず焦ってリンクを押してしまいました...(-.-;)

よく見ると文章におかしな所が




皆様もお気を付け下さいませ。


℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン