2018年10月10日

清内路村の手づくり花火

清内路村の手づくり花火を見に行ってきました。

清内路村の手づくり花火とは...
手づくり花火(秋季例祭奉納煙火)
古くは、享保16年上清内路・下清内路両諏訪神社社堂の再建にも奉納している。
飢饉の年も戦中戦後の混乱の中でも決して途絶えることなく300年余続く伝統の花火。
住民が火薬から製造する全国でも唯一の花火。平成4年に県の無形民俗文化財に指定。1998年長野オリンピック閉会式のフィナーレを飾った。

たまたま知人がチケットを頂いたのですが、空きが出て急遽行けることになりました。

この花火大会は、上清内路・下清内路両諏訪神社でそれぞれ一週間違いで行われますが、上清内路の方は紹介者からの記名入り入場券が無いと入ることが出来ません。

清内路村の手づくり花火

会場もそれほど広くはないので、かなり限られた人数しか見れない貴重なものです。

テレビ等では見たことがあったのですが、実物はどれほどのものかと興味深々。

神社の階段を登っていくと、大きなノボリが立っています。

清内路村の手づくり花火

その先の社務所でお神酒などを頂いて

清内路村の手づくり花火

広場のようなところにたくさんのシートが敷いてあるのでそこに座って観覧準備完了!

この日は日中30度近くまで気温が上がりましたが、清内路村の夜は上着が無いと長い時間見ていられない程肌寒かったです。

着席した頃は、まだ日があったので目の前に色々な仕掛けが見え、これがどうなるのかワクワクです。

清内路村の手づくり花火

夜の7時半頃からいよいよ始まりです。

清内路村の手づくり花火

清内路村の手づくり花火

清内路村の手づくり花火

これでは伝わらないと思いますが
とにかく観客席と花火との距離が近いので

音がでかい
煙がすごい
火の粉がすぐそこまで


その為思わずどよめき、歓声上がります

一般の花火大会はとても素晴らしいものが沢山ありますが、
神様と村人に楽しんでもらうという本来の奉納花火の真髄を見た様な気がします。

一昨年のものですがYouTubeにアップされてるものを見つけました。

2016.10.06 上清内路諏訪神社秋季例祭奉納大煙火


マイクをもった方の語りがまた楽しいのですよ。

煙火同志会の方々が火の粉の下に入ってその火の粉を浴びる姿が
とてもこの花火大会を盛り上げているのが心に残りました。

清内路村の手づくり花火

清内路村の手づくり花火

清内路村の手づくり花火

清内路村の手づくり花火

スターマイン花火も上がりました。



これらが村人の手づくりというのが信じられない程でした。

下清内路諏訪神社の方は10月13日に行われるそうです。

【下清内路諏訪神社・建神社秋季祭典奉納煙火】
日時:10月13日(土)午後7時頃より
場所:下清内路諏訪神社・建神社 境内
駐車場:清内路小学校グラウンド 現地まで徒歩5~6分


こちらはどなたでも見学できます。

ぜひ一度ご覧になることをおすすめします。

使い終わった手筒花火を販売するとのことで1つゲット。
いいお土産になりました。

清内路村の手づくり花火


℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン



同じカテゴリー(日記)の記事画像
増える充電ケーブル
セルフレジってどうなの
セーコーエプソンの保養所「ゆうむ25」
やっぱり筋肉って大事!
惑星直列★
遅めの初詣
同じカテゴリー(日記)の記事
 増える充電ケーブル (2025-03-31 19:39)
 セルフレジってどうなの (2025-03-29 18:39)
 セーコーエプソンの保養所「ゆうむ25」 (2025-03-10 19:54)
 やっぱり筋肉って大事! (2025-03-03 18:58)
 惑星直列★ (2025-02-28 20:25)
 遅めの初詣 (2025-02-26 17:19)

Posted by ぴっと at 23:21│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。