2021年02月21日
100均で買える災害グッズ
一昨年の台風19号の時
うちの辺も「避難準備」→「避難指示」が出たんですが
「え…避難…?…って言われても本当にその必要があるのか…」
「え…?本当に?」
と、ただあたふたするだけで
結局避難することもなくそのまま家にいて雨が落ち着いてくるのを待つ状態だったんですが
いざ「避難」となっても日頃から準備してないと、ただどうしていいかわからなくて茫然とするだけした。
日本はどこに地震が来てもおかしくないし、最近は温暖化の影響で梅雨時や台風の時期又はゲリラ豪雨なんかで豪雨災害もあり
今回のコロナ禍ではトイレットペーパーとマスクが品切れになって買えませんでしたね。
この間の福島沖の地震もあって、備えはしておかないとなんだか不安になってきました。
今までも災害用に水は用意していましたが期限切れ
災害グッツ一式揃ったのがあると母が言ってはいましたが見たことはなく何が入っているのか知らないので
今回はできるだけ100均であった方が良さそう物を揃えてみました。
考えてみたら
用意した災害グッズをもし本当使う状況になったとしても
・ライフラインは止まっても家には居られる状態
・家にいては危険で避難の必要がある状況
と、状況によって荷物を分ける必要がありますね。
で、早速100均にある物は100均で揃え始めました。
なかなか一度には揃いませんでしたが100均で揃えた物はこちらです。

左上3点は全部袋ですが袋類はたくさんあった方がいいそうです。

左上のポリタンクはダイソーの400円商品です。
ジャバラ式になっているので使わない時は折りたため、コックが付いているので注ぎやすいです。
保温アルミシートもダイソーにありました。
ダイソーとキャンドゥ、セリアで揃えましたが、殆どのものがダイソーです。
その他100均以外で購入又は家にある物で揃えたのは
・保存水
・保存食
・ソーラーのスマホバッテリー
・充電済みガラケー(テレビが見れる)
・乾電池
・ソーイングセット
・箸、使い捨てフォーク
・ラップ
・ホッカイロ
・冷えピタ
・絆創膏
・マスク
・タオル
・小銭
・家族のケータイ番号の控え
まだ用意していないのは
・水のいらないシャンプー
保存水や保存食は期限があるので期限近くなったら新しい物を用意して、古い物は消費する必要がありますが、
今はスマホのカレンダー(スケジュール帳)で何年でも先のスケジュールを書く事が出来るので、賞味期限が7年後の保存水も保存食も賞味期限少し前の日に記入しておけば、無駄にする事も期限を切らして使えなくなることも防げるので便利です。
準備してみると
これを実際に使う状況にはなってほしくありません。
が、何も準備していないよりはやはり安心感があり準備して良かったと思えます。
これからはどんな災害が来るのかわからないので、少しずつでも準備しておくといいと思います。
どこまで揃えるかというのも悩むところではありますが…。
用意しても時々見直し必要かなと思います。
キャンプや登山をされる方は日頃からアウトドアグッズも揃っていていいかもしれませんね。
皆さまもこの機会に是非。
因みに人間は水があれば2週間は生きられるそうです。
℡.0263-31-5656
営業時間 11:00~18:00(土日祝日を含む)
定休日:水・木曜日
メールでのお問合せ24時間OK
➤➤過去の記事一覧-サイトマップ

うちの辺も「避難準備」→「避難指示」が出たんですが
「え…避難…?…って言われても本当にその必要があるのか…」
「え…?本当に?」
と、ただあたふたするだけで
結局避難することもなくそのまま家にいて雨が落ち着いてくるのを待つ状態だったんですが
いざ「避難」となっても日頃から準備してないと、ただどうしていいかわからなくて茫然とするだけした。
日本はどこに地震が来てもおかしくないし、最近は温暖化の影響で梅雨時や台風の時期又はゲリラ豪雨なんかで豪雨災害もあり
今回のコロナ禍ではトイレットペーパーとマスクが品切れになって買えませんでしたね。
この間の福島沖の地震もあって、備えはしておかないとなんだか不安になってきました。
今までも災害用に水は用意していましたが期限切れ
災害グッツ一式揃ったのがあると母が言ってはいましたが見たことはなく何が入っているのか知らないので
今回はできるだけ100均であった方が良さそう物を揃えてみました。
考えてみたら
用意した災害グッズをもし本当使う状況になったとしても
・ライフラインは止まっても家には居られる状態
・家にいては危険で避難の必要がある状況
と、状況によって荷物を分ける必要がありますね。
で、早速100均にある物は100均で揃え始めました。
なかなか一度には揃いませんでしたが100均で揃えた物はこちらです。

左上3点は全部袋ですが袋類はたくさんあった方がいいそうです。

左上のポリタンクはダイソーの400円商品です。
ジャバラ式になっているので使わない時は折りたため、コックが付いているので注ぎやすいです。
保温アルミシートもダイソーにありました。
ダイソーとキャンドゥ、セリアで揃えましたが、殆どのものがダイソーです。
その他100均以外で購入又は家にある物で揃えたのは
・保存水
・保存食
・ソーラーのスマホバッテリー
・充電済みガラケー(テレビが見れる)
・乾電池
・ソーイングセット
・箸、使い捨てフォーク
・ラップ
・ホッカイロ
・冷えピタ
・絆創膏
・マスク
・タオル
・小銭
・家族のケータイ番号の控え
まだ用意していないのは
・水のいらないシャンプー
保存水や保存食は期限があるので期限近くなったら新しい物を用意して、古い物は消費する必要がありますが、
今はスマホのカレンダー(スケジュール帳)で何年でも先のスケジュールを書く事が出来るので、賞味期限が7年後の保存水も保存食も賞味期限少し前の日に記入しておけば、無駄にする事も期限を切らして使えなくなることも防げるので便利です。
準備してみると
これを実際に使う状況にはなってほしくありません。
が、何も準備していないよりはやはり安心感があり準備して良かったと思えます。
これからはどんな災害が来るのかわからないので、少しずつでも準備しておくといいと思います。
どこまで揃えるかというのも悩むところではありますが…。
用意しても時々見直し必要かなと思います。
キャンプや登山をされる方は日頃からアウトドアグッズも揃っていていいかもしれませんね。
皆さまもこの機会に是非。
因みに人間は水があれば2週間は生きられるそうです。
℡.0263-31-5656
営業時間 11:00~18:00(土日祝日を含む)
定休日:水・木曜日
メールでのお問合せ24時間OK
➤➤過去の記事一覧-サイトマップ

