パソコンに水をこぼした時の対処法
先日、水をかけてしまって起動しないノートパソコンの修理が入ってきました。
機種はNECのビジネスモデルVersaProでした。

来店時は、原因が分からないとのことでしたが
分解してみると水濡れによるマザーボードの腐食でした。↓

ノートパソコンの修理でもかなり多くの割合を占める水濡れですが
かかった水分量が多く、全体に水分がまわっていると
水をかけてしまってからの時間とその後の対応で復活するか
完全にダメになるかが変わります。
もし、パソコンに水をかけてしまったら
起動している場合はすぐにシャットダウンして
次に、ACアダプターを本体から外し、更にバッテリーも外す必要があります。
これは、パソコンに電圧がかかっていると水分があることによってショートしてしまう
ことを防ぐためです。
次に、できるだけパソコンを分解して、水分を拭き取りその後乾燥させます。
マザーボードの基盤の上には沢山の電子部品がありますが、そのチップ類の形によっては
マザーボードとチップの間に水分が残りやすいものもあるので、乾燥には2~3日
出来れば一週間ほどかけたいものです。
適度に温度をかけられるようでしたら、期間は短く済みます。
乾燥が完全にできたら、基盤を目視で点検し、腐食している部分がないかをチェックします。
腐食部分が発生した場合は、その部品が規定の動作をしているか確認が必要になります。
さて今回のパソコンは、一部分が腐食していたため、こちらの部品のチェックをします。
やはりチップがダメになっていたので、この部品を交換します。

交換すると、今まで通電しなかった物が通電し起動するようになりました。

今回は、幸い全体的な腐食ではなかったため修理ができて良かったと思います。
もし、ご自分のパソコンに水などをかけてしまったら
まずは急いでぴっとインまでご連絡下さい。
℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日
メールでのお問合せ24時間OK
➤➤過去の記事一覧-サイトマップ

機種はNECのビジネスモデルVersaProでした。

来店時は、原因が分からないとのことでしたが
分解してみると水濡れによるマザーボードの腐食でした。↓

ノートパソコンの修理でもかなり多くの割合を占める水濡れですが
かかった水分量が多く、全体に水分がまわっていると
水をかけてしまってからの時間とその後の対応で復活するか
完全にダメになるかが変わります。
もし、パソコンに水をかけてしまったら
起動している場合はすぐにシャットダウンして
次に、ACアダプターを本体から外し、更にバッテリーも外す必要があります。
これは、パソコンに電圧がかかっていると水分があることによってショートしてしまう
ことを防ぐためです。
次に、できるだけパソコンを分解して、水分を拭き取りその後乾燥させます。
マザーボードの基盤の上には沢山の電子部品がありますが、そのチップ類の形によっては
マザーボードとチップの間に水分が残りやすいものもあるので、乾燥には2~3日
出来れば一週間ほどかけたいものです。
適度に温度をかけられるようでしたら、期間は短く済みます。
乾燥が完全にできたら、基盤を目視で点検し、腐食している部分がないかをチェックします。
腐食部分が発生した場合は、その部品が規定の動作をしているか確認が必要になります。
さて今回のパソコンは、一部分が腐食していたため、こちらの部品のチェックをします。
やはりチップがダメになっていたので、この部品を交換します。

交換すると、今まで通電しなかった物が通電し起動するようになりました。

今回は、幸い全体的な腐食ではなかったため修理ができて良かったと思います。
もし、ご自分のパソコンに水などをかけてしまったら
まずは急いでぴっとインまでご連絡下さい。
℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日
メールでのお問合せ24時間OK
➤➤過去の記事一覧-サイトマップ

