2016年12月12日

複雑になってきた!?ハードディスク交換

ちょっと前にもハードディスク交換の記事を書きましたが
今回もハードディスクの交換修理です。

以前とは違いハードディスクがある場所にたどり着くまでに時間がかかる様になってきたので
ご自分で交換される場合の参考になれば、と思い載せることにしました。

機種は HP 15-r085tu です。



以前のパソコンは裏返してネジを2~3本取れハードディスクが外せたんですが
最近のパソコンはハードディスクのある場所がわかりにくくなってきました。
交換しようと思ってもどこを分解すればいいのか分からないものが多くて困ります...(^_^;)

まずは裏返してバッテリーを外します。



次に裏側のネジをすべて取ります。



赤丸のネジを外すと光学ドライブがとれますので、ドライブの下にあるネジを外すんですが



この機種はゴム足(写真3の黄色い丸)の下にネジが隠れていまして分かりにくかったです。



これも両側取り外しまして

次にパソコンを裏返して、キーボードを外してキーボードの下にあるネジを4本外します。
キーボードは手前に少しズラしてから上側の隙間にカードを入れてこじるように上げると外れます。






フラットケーブルを外してカバーを持ち上げて外すと、ようやくハードディスクが見えてきました。



後はこのハードディスクを交換して、分解と逆の手順で組み上げて交換修理です。

今回少し驚いたのは、写真8の矢印部分にCPUファンが無かったことです(・ω・)

このパソコンのCPUはCeleron プロセッサー N2840というもので
消費電力がなんと4.5Wほどしかありません。
そのため発熱も非常に少ないので、CPUファンが必要ないんですね。

パソコンに詳しい方ですと、ご自分でハードディスクの交換をされる場合もあると思いますので
今回の記事が参考になれば幸いです。

もちろんご自分では難しいとお考えの方、また高速なSSDに交換したいという方は
ぴっとインまでお気軽にご相談ください。


℡.0263-31-5656
平日 11:00~18:30
土・日・祝 11:00~17:30
定休日:水曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン