2022年05月12日

御柱祭はまだ終わってない

先月は諏訪大社上社・下社共に御柱祭の山出しが行われました。
コロナ禍という事で、木落としや川越しは中止となり、御柱はトレーラーで運ばれました。
(というのはYahoo!ニュースにもなっていました)

御柱祭で有名なのは
木落とし川越しですが

木落としと川越しは、御柱祭りの山出しの一部で
山出しではそれぞれ上社・下社まで運ばれておらず、決まった場所に里曳きの日まで安置されます。


そして、里曳きの日にまた運ばれて、それぞれの社殿の四隅に建てられる「建御柱」が行われます。

上社は前宮・本宮各4本
下社は秋宮・春宮各4本

全部で16本の御柱が運ばれて建てられます。

御柱祭は建御柱が済むまで続きます。
4月に山出しをして、今回はそれぞれトレーラーで運こばれた御柱は今月里曳き・建御柱。

上社はGWの3,4,5日に行なわれました。





山出しはトレーラーで運ばれましたが、上社の里曳きは運ぶ距離や、建てる場所の広さの問題で重機ではなく通常通り人の手によって行なわれました。





テレビで見ていましたが、全くいつも通りの御柱祭。

沢山の人が柱を曳いていました。

このコロナ禍にしては"密"ですね(^_^;)
でもマスク二重にしてたりして感染対策はしている様です。



そして!

14,15,16日には下社もいよいよ里曳きです!

下社も里曳き・建御柱は従来通り人の手で行われるそうです。
下社は秋宮・春宮とあり、秋宮へ行く御柱も春宮を経由して運ばれるんですが、春宮は急な坂があるのでちょこっと木落としが見れます!

御柱祭りは無事に建て終わるまで終わりません。
柱が建てられるまで氏子は柱に乗っているので気を付けないと結構危ないんです。


(写真は読売新聞より)

下社も最後まで何卒安全に!





℡.0263-31-5656
営業時間 11:00~18:00(土日祝日を含む)
定休日:水・木曜日

メールでのお問合せ24時間OK

➤➤過去の記事一覧-サイトマップ net

ぴっとイン




Posted by ぴっと at 17:49 Comments( 0 ) 日記